夏の限定商品コーナーが開設されました
マスクスプレー、ハーブティー、自然派商品 多数取り揃えてます。
Blog
2021/08/30 17:41
こんにちは☺️
本日は、サンダルウッド 、フランキンセンス、ホワイトセージ、の3種類のお香をご紹介します。

お香といえば、”お線香” が、一番日本人に馴染みがあるのではないでしょうか?
仏教とともに伝わったお香は、その場の気を清め、空間を浄化するという高い精神性が宿っています。🧘♀️✨
お香は、スピリチュアルな面が強いかもしれませんが、
日本人の精神文化に根差した大切な役割を果たしていると言えます。
さらに虫除け、湿気や悪臭を除湿、消臭するという実用的な効果もあります。
アロマの香りとは違った、独特の奥ゆかしい香りで、ストレス軽減やリラックスタイムに使用する人も増えています。
①サンダルウッド(ビャクダン)🌿

アロマや香水など幅広く活躍する有名な香木です。
アロマの世界でも気品溢れるリッチな香りで親しまれています。
他のウッドの香りよりも優しさや落ち着き、甘みのある深い香りを持っています。
安らかな時間を過ごしたいときにおすすめです。
《 天然スティック 》はそのままでも香りがします。
また、焼香炭、香炉などを使って香りをお楽しみ頂いたり、
直接火を付けて消え立ち昇る煙でも楽しむことができます。
②フランキンセンス (乳香)🌿
木の表面を傷つけると、樹液が染み出て空気に触れると固まり、樹脂となったものがフランキンセンスです。
古代から現在に至るまで神に捧げるための神聖な香として用いられてきました。
名の由来は「良質な香り」とも言われ、上質で気品漂う香りは古くから愛されてきました。
スパイシーで甘く、少しレモンのようなすっきりとした香りです。🍋
ウッド系のサンダルウッドとの相性が良く、ブレンドすることでお互いの深みが増し、呼吸を整え、心身を浄化してくれます。
こちらの《フランキンセンス》は直接火を付けるのではなく、
専用のアロマポットまたは、焼香炭を使って香りをお楽しみください。☺️
③ホワイトセージ (サルビア)🌿

1,000年も前からネイティブアメリカンが ” 聖なるハーブ " と呼ぶホワイトセージ。
強い浄化力を持つと言われています。
儀式などに使われてきました。
ホワイトセージはとても独特な香りがします。
ヨモギに似てはいますが、柑橘系のような、苦いようなイメージもあり…
香りに慣れないうちは、鼻にツンとくる感じがしますが、
慣れると、自然でスッとした香りに気持ちが和らぎます。
こちらは、葉っぱと茎がついているルーズリーフタイプで、紐でまとめられています。
お香のように、着火させることでお部屋全体に広がります。
紐を解いて、茎から葉を取って使ったり、そのままの状態で使うことも可能です。
香炉や灰皿などの上でご使用ください。
いかがでしたでしょうか。
気になるお香はありましたか☺️?
深い眠りにつきたい時、ひと息つきたい時、
リラックスしたい時、集中したい時、
などなど使い方は様々です
是非、ご活用ください🌿✨